RPA・自動化に関するお役立ち情報

RPAに強い会社とは?おすすめ企業一覧|サービス比較や選び方も解説

近年、業務のDX化や作業効率を引き上げるためにRPAツールを導入する企業が増えつつあります。単純作業や定型業務の効率化にRPAツールが大きく貢献してくれるのは間違いありません。

一方で、RPAツールには複数の種類があり、ベンダーごとに特色が異なっているのも事実です。

この記事では、自社におすすめのRPA会社をお探しの方に向けて、タイプ別のRPA開発会社をご紹介します。RPAツールの選び方についても解説しますので、あわせてご参照ください。

格安料金ですべてお任せ!「自動化したいこと」をお伝えいただくだけのRPAツール

RPAツール「RaBit」

RaBitのオンラインデモを試してみる

オーダーメイド型RPAツール「RaBit」は、ヒアリング・設計・開発・導入・運用までプロが一気通貫サポート。業界でも格安な料金設定と充実した支援体制で、長く安心してご利用いただけます。

 1.RPA会社を選ぶときはツールの種類をチェック

1.RPA会社を選ぶときはツールの種類をチェック

RPA会社を探す前に、自社の規模に応じてどのようなツールを導入すべきかチェックしておきましょう。RPAツールには、大きく分けて以下の3種類があります。

  • デスクトップ型
  • クラウド型
  • サーバー型

それぞれ特色や導入規模が異なるため、自社のニーズに合わせたツールの導入がベストです。

ここでは、RPA会社を選ぶときに見るべきタイプ別RPAツールのメリット・デメリットを解説します。

 1-1.デスクトップ型RPAツールのメリット・デメリット

デスクトップ型RPAツールは、パソコン1台ごとにインストールして使うソフトウェアです。デスクトップ型RPAツールのメリット・デメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • パソコン1台の小規模からスモールスタートしやすい
  • サーバー準備等のコストも必要ない
  • 担当者レベルで管理しやすく体制を整える必要がない

【デメリット】

  • インストールしたパソコンでしか業務を自動化できない
  • 大企業など部署をまたいだ大規模な業務の自動化に適していない

デスクトップ型RPAツールはスポット採用しやすいのが魅力ですが、RPAツールの運用はブラックボックス化する可能性もあるため、既存業務のRPA化に伴って手順を情報共有する仕組みを構築する必要があります。

ココがポイント


デスクトップ型RPAツールは中小企業でも導入しやすいシステムのひとつ

 1-2.クラウド型RPAツールのメリット・デメリット

クラウド型RPAツールは、SaaS系としてWebサービスを利用して使うシステムです。クラウド型RPAツールのメリット・デメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • インターネット環境さえあればすぐに利用できる
  • イニシャルコストを抑えられる
  • 機能のアップデートやメンテナンスも自動で行われる

【デメリット】

  • 自動化はWebブラウザ操作に限られる
  • 自社システムなどと連携させられない

クラウド型RPAツールは導入のしやすさがメリットなものの、ほかのタイプと比較すると自動化できる業務範囲が狭くなります。

 1-3.サーバー型RPAツールのメリット・デメリット

サーバー型RPAツールは、専用サーバーにインストールして使うRPAツールです。サーバー型RPAツールのメリット・デメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • 大量のデータを取り扱えるため会社全体で導入を進められる
  • 多数のロボットを一括で管理できる
  • 運用情報を一元管理できる
  • セキュリティ性を担保しやすくなる

【デメリット】

  • 導入にかかるコストが高額になる
  • 運用までにサーバーやネットワークの構築が必要

サーバー型RPAツールは機能性に魅力があり、さまざまな部署を横断した業務の自動化にも適しているものの、運用コストなどが多額になるため、小規模な導入には向いていません。

 2.デスクトップ型RPAに強いおすすめの会社

2.デスクトップ型RPAに強いおすすめの会社

ここでは、デスクトップ型のRPAツールをお探しの方に向けて、デスクトップ型RPAを開発しているおすすめ会社3選をご紹介します。

  • RaBit:格安料金で完全オーダーメイドの設定に対応
  • Autoジョブ名人:専用のサポート充実プランもあり
  • Robo-Pat:一ヶ月単位のスポット利用ができる

 2-1.RaBit(ラディックス株式会社)

https://rabit.radix.ad.jp/

業界でも最安水準の価格で導入できる「RaBit」は、デスクトップ型RPAツールを取り扱っている会社のRPAツールです。初期費用は66,000円、月額利用料は10,450円で定型業務を自動化できます。

格安コストで導入できるだけでなく、「RaBit」は完全オーダーメイドで提供しているのも魅力です。専任プロフェッショナルが自動化したい業務内容をヒアリング・提案し、最適なRPAツールの設計・開発を行います。

導入前後から運用サポートまで専任のプロが対応してくれるため、顧客は「自動化したい作業を伝えるのみ」で業務を効率化できるRPA会社です。

  • 初期費用:66,000円
  • 利用料:10,450円(月額)
  • 特徴:料金水準が格安ながらオーダーメイドにも対応。専任プロの手厚いサポートがあり、導入に必要な作業は「自動介したい作業を伝える」だけ

 2-2.Autoジョブ名人(ユーザックシステム株式会社)

https://www.usknet.com/services/autojob/

稼働安定性を最重視した「Autoジョブ名人」は、ミスの許されない基幹業務の自動化にも適応した会社のRPAツールです。プロセス全体の自動化に長けており、受注業務を始めとするミスの許されない作業の自動化にも対応しています。

RPAを稼働させるシナリオも部品化して提供しており、最短で導入翌日から運用をスタートできるのもポイントです。専任のプランナーにより、エラーが起こりにくいスクリプト作成など、さまざまなアドバイスをしてもらえます。

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 利用料:Autoジョブ名人 実行版180,000円、Autoジョブ名人 開発版600,000円(税込み、年額)
  • 特徴:専用のカスタマーサポートプランあり。社内展開を含めた支援を受けられるほか、必要な機能をスポット的に導入できる

 2-3.Robo-Pat(株式会社FCEプロセス&テクノロジー)

https://fce-pat.co.jp/

中小企業へ向けて使いやすさを重視した「Robo-Pat」は、“担当者が自分で業務を自動化できる”がコンセプトの会社が提供するRPAツールです。使い勝手のよい操作感を重視しており、プログラミングなどの専門知識も不要で運用できます。

また1ヶ月単位でのスポット契約ができるのも特徴です。「忙しいタイミングだけ業務を効率化したい」といったニーズを満たせるため、会社の繁忙期だけRPAを導入したいシーンにも役立ちます。

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 利用料:要問い合わせ
  • 特徴:利用前に問い合わせで無料トライアルが可能。契約期間は1ヶ月単位なほか、稼働台数の変動も柔軟に対応
オーダーメイドRPAツールRaBit

 3.クラウド型RPAに強いおすすめの会社

3.クラウド型RPAに強いおすすめの会社

ここでは、クラウド型のRPAツールをお探しの方に向けて、クラウド型RPAを開発しているおすすめ会社3選をご紹介します。

  • Coopel:クラウド型がベースなものの、ローカル環境でも稼働させられる
  • クラウドBOT:月30分の稼働時間に限定していつでもお試しが利用できる
  • Biztex cobit:環境に応じた導入プランを提案してもらえる

 3-1.Coopel(株式会社ディー・エヌ・エー)

https://coopel.ai/

変数設定なども不要な「Coopel」は、多くのWebサイトやスプレッドシートなどを扱った業務を自動化できるRPAツールです。既存に搭載されているシナリオをもとにアクション動作を確認しながら設定できるため、ロボットの作成が簡単に行えるメリットがあります。

クラウド型RPAツールとして提供されているものの、会社のニーズによってはローカル環境で稼働させることも可能です。社内ネットワークで稼働させれば、一定のセキュリティ性を担保できます。

  • 初期費用:なし
  • 利用料:1ユーザーあたり5,940円(月額)
  • 特徴:クラウド型をベースとしたRPAツールでありながら、ローカル環境でも稼働できる

 3-2.クラウドBOT(株式会社C-RISE)

https://www.c-bot.pro/

クラウド型としてブラウザ操作の自動化に特化した「クラウドBOT」は、スマホやタブレットでも操作できるRPAツールです。会社の業務をPC・タブレット・スマホで効率化できるなど、手軽さに魅力を持っています。

ロボットの作成はノーコードで行えるため、操作を記録するだけで反復作業が自動化できるのもメリットです。規模に応じたプランが用意されており、月々の実行時間やBOT数に応じて自社の環境にあったRPAを選べます。

  • 初期費用:なし
  • 利用料:3,300円~52,800円(月額)
  • 特徴:利用規模に応じたプランで選定が可能。「BOT実行可能時間:30分/月」のフリープランでお試しができる

 3-3.Biztex cobit(BizteX株式会社)

https://service.biztex.co.jp/rpa-cobit/

複数の単純作業を並行で自動化できる「Biztex cobit」は、中長期にわたるレクチャーを無償で提供してくれるRPAツールです。各Webサイトやスプレッドシートの定型業務を自動化でき、複数人で同時に稼働・開発できます。

また、料金は導入環境に合わせて異なる仕組みで、予算や想定ワークシーンに応じて最適なプランを提案してもらえます。また、中長期にわたってクラウド型RPAツールを利用できるよう、ロボット作成支援を受けられるのは大きなメリットです。

  • 初期費用:要お問い合わせ
  • 利用料:要お問い合わせ
  • 特徴:最短即日に利用できる。会社の状況に合わせて最適なプランを提案してもらえる

 4.サーバー型RPAに強いおすすめの会社

4.サーバー型RPAに強いおすすめの会社

ここでは、サーバー型のRPAツールをお探しの方に向けて、サーバー型RPAを開発しているおすすめ会社3選をご紹介します。

  • BizRobo!:開発環境のインストール数は無制限でデスクトップからサーバー型まで幅広く選べる
  • WinDirector:NTTグループのノウハウでITスキルのない現場担当者でも触りやすい操作画面
  • BluePrism:AI機能を搭載してRPAの不得意な非定型業務の効率化にも長けている

 4-1. BizRobo!(RPAテクノロジーズ株式会社)

https://rpa-technologies.com/

クラウド版など幅広いRPAツールを手掛けているBizteX株式会社では、「BizRobo!Basic」などサーバー構築型のRPAツールも取り扱っています。プライベートのクラウド上に構築して利用できる「BizRobo! DX Cloud」や、クライアント型の「BizRobo! mini」は初期にかかるコストが抑えられるなど、ニーズに応じたプランから選定が可能です。

少人数から大規模のRPAツールまで幅広く選べるほか、開発環境のインストール数は無制限のため、開発者が増えるたびに追加コストがかかる心配もありません。

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 利用料:要問い合わせ
  • 特徴:デスクトップからサーバー型まで幅広く導入できるほか、社内にステップアップで浸透させる段階づくりも実現可能

 4-2. WinDirector(株式会社NTTデータ)

https://winactor.com/

NTTグループが開発している「WinDirector」は、純国産システムとして知られているサーバー型RPAツールです。導入企業は7,000社を超えており、大手企業でも多くの導入実績が存在します。

シナリオの作成が簡単な仕組みを採用しており、技術職ではない現場担当者でも簡単に運用をスタートさせやすいのが特長のひとつ。さまざまなOffice製品との連携ができるほか、サーバー上でシナリオが実行されるため端末にかかる負荷を分散させ、並列で他業務を実行できるメリットもあります。

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 利用料:要問い合わせ
  • 特徴:デスクトップ型の「WinActor」も存在。別途有償にて、シナリオ作成の代行も依頼できる

 4-3. BluePrism(SS&C Blue Prism)

https://www.blueprism.com/japan/

イギリスに本社のある「BluePrism」は、世界的に利用されているRPAツールでサーバー型も提供しています。日本法人も構えているため、ツールも日本語で利用できるほか、日本語サポートで安心して利用できます。

RPAツールは定型業務など繰り返し作業の自動化に適していますが、BluePrismはAIと組み合わせて非定型業務へ適用できるよう、対象範囲を広げているのが特徴です。特に大企業向けの機能を金揃えており、操作対象のアプリも豊富な実績を持ちます。

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 利用料:要問い合わせ
  • 特徴:機能が豊富で管理システムと拡張性に優れている。定型業務以外の効率化も実現できるなど、大企業向け機能が豊富
オーダーメイドRPAツールRaBit

 5.RPAツールの選び方

5.RPAツールの選び方

RPA会社にはそれぞれ特色があり、ツールごとに機能が異なるのも事実です。そのため、RPAツールを導入するときは自社の環境に合ったシステムかどうか、いくつかのポイントに着目するのをおすすめします。

  • 自動化したい業務がRPA化の対象か確認する
  • 自社の環境に合ったシステムを選ぶ
  • 費用対効果で検討する
  • サポート体制で選ぶ

ここでは、会社ごとの特色に合わせたRPAツールの選び方について解説します。

 5-1.自動化したい業務がRPA化の対象か確認する

RPAツールを導入するときは、会社の業務がRPA化できる作業かどうか確認が大切です。RPAツールは定型業務の自動化・効率化に役立つ一方で、その都度人の判断が求められるような作業を自動化するのには向いていません

そのため、事務などのバックオフィス業務はRPA化に向いているものの、データをもとに分析するマーケティングや、顧客の問い合わせ対応は難しいのも事実です。RPAツールを導入するときは、会社の業務がRPA化できるのかどうか事前に確認しておきましょう。

ココがポイント


マーケティングの分析に使うデータ収集を自動化するなど、RPAツールは使い方次第でさまざまな業務の効率化を実現できる

 5-2.自社の環境に合ったシステムを選ぶ

RPAツールの導入では、会社の環境に合ったシステムを選ぶ必要があります。RPAツールには「デスクトップ/クラウド/サーバー」などそれぞれ違いがあり、作業できる範囲や機能性が異なるのも事実です。

たとえば、Excelの計算や自社システムへの転記などはデスクトップ型ツールがおすすめです。クラウド型はWebブラウザなどの自動化に適しているものの、Webブラウザ以外の自社システムやExcelを操作することはできません。

また、サーバー型は大規模な導入・ロボットの管理がしやすいなどのメリットがある一方で、サーバーの構築費や導入コスト、管理にIT人材が必要などさまざまなランニングコストが求められます。

「Webブラウザだけで行う業務はクラウド」「パソコン1台で行える業務はデスクトップ」「会社主導でRPAツールを社内に浸透させる場合はサーバー」などの選択肢から、自社に合ったシステムを選ぶのがベストです。

 5-3.費用対効果で検討する

RPAツールを会社に導入すれば定型業務の自動化に役立つ一方で、それぞれランニングコストが求められます。多くは月額利用料としてライセンス費が求められるため、従来自動化していた業務にどの程度の人件費がかかっているのか振り返りましょう。

とはいえ、RPAツールは単純作業の自動化を実現できます。人件費とランニングコストの差があまりなかったとしても、RPA化で浮いた時間をほかの生産的な業務に充てられるため、結果として生産性が引き上げられるのもポイントです。

そのため、費用対効果を算出するときは「RPA化する前の業務でかかっていた人件費」「浮いた作業時間で注力できる業務の効果」を比較検討するのをおすすめします。

 5-4.サポート体制で選ぶ

RPAツールは提供会社によってサポート体制が大きく異なります。そのため、自社のITスキルに不安を覚える場合は、導入前後までしっかりとサポートしてくれるRPAのベンダーを選ぶのがベストです。

また、導入ができても肝心の運用に失敗する事例も少なくありません。定着支援のあるRPA会社や、カスタマイズで運用しやすいツールを提供してくれる会社など、自社の状況に合わせたサポート体制が充実しているかチェックしましょう。

 6.まとめ

6.まとめ

RPAの会社にはさまざまなタイプがあり、提供しているツールもそれぞれ特徴が異なります。そのため、「自分の会社にあったRPAツールとはなにか」を振り返ったうえで、各ツールの導入を選定するのがベストです。

たとえば、完全オーダーメイドで制作できるRPAツール「RaBit」では、プロがヒアリングから設計、開発、導入、運用サポートまで行います。「自動化したいこと」を伝えるだけでRPAツールが完成するほか、業界で最低価格水準の初期費用・月額料金も魅力のひとつです。

専任スタッフによるサポートだけでなく、100名を超えるサポートスタッフにより、お困りごとにもスピーディに対処いたします。興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にRaBitまでご相談ください。

オーダーメイド型RPAのオンラインデモを試してみる