RPAツールは、定型業務の自動化から単純作業の効率化までデスクワークの幅広い業務を効率化できるシステムです。そのため、近年では多くの企業でRPAツールの導入が進められています。
とはいえ、RPAツールを実際に導入するには、いくつかのチューニングや指示書の作成など手間が掛かるのも事実です。ツールによってRPAの使い勝手も異なるため、それぞれに適した使い方を練習する必要があります。
この記事では、自社にRPAを導入したかったり、RPAツールを練習したかったりする方へ向けて、RPAの基礎から練習・学習をする方法について解説します。RPAを練習できる公式サイトも紹介していますので、あわせてご参照ください。
格安料金ですべてお任せ!「自動化したいこと」をお伝えいただくだけのRPAツール
オーダーメイド型RPAツール「RaBit」は、ヒアリング・設計・開発・導入・運用までプロが一気通貫サポート。業界でも格安な料金設定と充実した支援体制で、長く安心してご利用いただけます。
1.RPAとは
RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、ロボットによるPC業務の自動化を指します。RPAはルールが明確で、大量のデータを繰り返し処理する業務に適しています。
たとえば、経費精算や勤怠管理、受発注管理などの単純作業をRPAに任せれば、人間はより創造的な仕事に集中できます。
RPAはAI(人工知能)と混同されがちですが、AIは自分で考えて判断できるのに対し、RPAはあくまで人間が設定したルールに従って動く点が異なります。そのため、RPAはプログラミングの専門的な知識がなくても扱えるツールが登場しているのがメリットです。
1-1.RPAが注目される背景
RPAが注目される背景には、日本が直面している少子高齢化による労働人口の減少があります。企業や社会の活動を維持・向上するためには、生産性の向上が欠かせません。
現状の人手不足では新しい労働力を確保できず、生産性を向上させなければ、今までのような業務を遂行するのが難しいのも事実です。
そこでRPAを導入すれば、人手不足を補い、従業員の負担を軽減できます。また、RPAは専門知識がなくても扱えるため、導入や練習のハードルが低い背景も普及を後押ししています。
1-1.具体的な活用例
RPAは、以下のような業務で活用されています。
- 経理:経費精算、入金消込
- 人事:勤怠管理、給与計算、人事考課
- 営業:受発注管理、競合調査、日報作成
- 生産:在庫管理、問い合わせ対応
上記の業務はルールが明確で繰り返し行われるため、RPAを使った業務の自動化に適しています。特に、RPAツールは転記作業を正確に行えるため、ヒューマンエラーを防止できるのも魅力です。
RPAツールを導入すれば、業務効率化やコスト削減だけでなく、ミスの発生を抑制する効果も期待できます。
2.RPAの学習方法
RPAを練習・学習する方法にはいくつかの選択肢があり、それぞれメリット・デメリットがあります。そのため、自分に合った学習方法を選ぶことが大切です。
具体的なRPAの学習方法は以下の4点です。
- オンライン学習サービス
- 書籍や動画
- セミナー
- ツールの無料トライアル
ここでは、RPAの学習方法について解説します。
2-1.オンライン学習サービス
RPAのオンライン学習サービスは、「テレビ会議システムを利用して講師がリアルタイムで教えてくれる」「あらかじめ収録された動画コンテンツが配信される」と主に2つの種類があります。
メリット
- 動画コンテンツなら時間や場所を問わず、自分のペースで学習できる
- 多くの場合、メールやチャットで質問できる仕組みがある
デメリット
- リアルタイム配信は受講する時間に気を付ける必要がある
2-2.書籍や動画
RPAの書籍やYouTube動画は、手軽に学習できるのがメリットです。オンライン学習やセミナーなどに比べるとコストが掛かりにくく、特にYouTube動画なら無料で学習できる魅力があります。また、書籍は全体を通して体系的に学べるため、必要な知識を網羅できるのも特長です。
メリット
- 手軽に勉強でき、費用があまり掛からない
- 書籍ならRPAの全体像を体系立てて学べ、購入者専用の練習サイトが設けられているものもある
- 動画なら、実際の操作画面を見られるのでイメージしやすい
デメリット
- 疑問点をすぐに解決できない場合がある
- 内容が現在のツール・バージョンに適していない場合がある
2-3.セミナー
RPAのセミナーは、プロから直接教えてもらえるのがメリットです。特にセミナー形式はその場で質疑応答ができるため、動かし方などを理解できるまで内容を深堀りできます。そのため、知識のない状態でRPAを練習したい場合や、手厚いサポートが欲しい場合はセミナーもおすすめです。
メリット
- その場で質問ができ、納得いくまで詳しく話を聞ける
- ほかの参加者との交流や情報交換ができる
デメリット
- ほかの学習方法に比べて、費用は高くなりがち
2-4.ツールの無料トライアル
RPAツールの中には、無料トライアルが利用できる製品もあります。一部機能が制限されていたり、期間が定まっていたりするものの、実際の製品がどのように動くのかを実体験できるのがメリットです。
メリット
- 実際に操作しながら学べる
- ツールによっては、学習用のコンテンツやサポートサービスも、無料や格安で提供している
デメリット
- 使える期間や機能に制限がある
3.RPAの練習ができるサイト4選
RPAの練習をしてスキルを身に付けるには、実際に利用するツールに即した内容を学ぶことが大切です。ツールによって学習すべき内容や操作方法が異なるため、導入したいRPAツールごとに練習するのをおすすめします。
ここでは、RPAの練習ができるサイト4選として、それぞれのベンダーが提供する学習コースをご紹介します。
3-1.UiPathアカデミー
UiPathアカデミーは、RPAツール「UiPath」を提供するUiPath社が運営する学習サイトです。無料の学習コースから、資格取得を目指す本格的なコースまで、幅広いレベルのコンテンツが用意されています。
学習コースの特徴と費用
- UiPath Studio基礎:無料
- UiPath Orchestrator基礎:無料
- RPA Developer Foundation:有料
公式リンク: https://www.uipath.com/ja/rpa/academy
3-2.WinActor
WinActorは、NTTアドバンステクノロジ株式会社が提供するRPAツールです。WinActorの公式サイトでは、入門者向けの無料eラーニングコンテンツが公開されています。
また、RPA学習コースには、ベーシックコースとアドバンスコースがあり、それぞれのコースで異なる内容と費用が設定されています。
学習コースの特徴と費用
- WinActor入門講座(eラーニング):無料
- オンライン研修(ベーシック):5,500円~
- オンライン研修(アドバンス):5,500円~
公式リンク:https://winactor.com/training/
3-3.Blue Prism
Blue Prismは、Blue Prism Limitedが提供するRPAツールです。Blue Prism Universityと呼ばれる学習プラットフォームがあり、無料の学習コンテンツが利用できます。また、「Blue Prismラーニングエディション」として無料で学べるプログラムが180日間提供されるのも魅力です。
学習コースの特徴と費用
- Blue Prism Foundation eLearning:無料
- Blue Prismラーニングエディション:180日間無料
公式リンク: https://www.blueprism.com/
3-4.MACRO MAN
MACRO MANは、コクー株式会社が提供する完全無料のRPAツールです。本製品自体が無料で利用できるRPAで、公式サイトでは初めて使う方に向けたガイドや、セミナーが開催されています。無料で操作しながら、実際の使用感を試せるのがポイントです。
また、月額の追加費用で運用サポートをしてもらえる「導入支援パック」も登場しています。
学習コースの特徴と費用
- 導入支援パック:40,000円~/月
公式リンク: https://rpa-technologies.com/
4.RPAの学習効果を高めるポイント
RPAの練習をするうえで、学習効果を高めるには以下の2つのポイントが重要です。
- 実際にツールを使ってみる
- プロに教えてもらう
ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
4-1.実際にツールを使ってみる
RPAを練習するうえで、実際に活用するツールを使うかどうかは非常に大切です。RPAの練習として本や動画で知識を身に付けるだけでは、実際にRPAツールを前にしたとき、どのように操作すべきか思い出せない方も少なくありません。
そこで、実際にRPAツールを使って自分の手で操作すれば、より深く理解しやすくなります。ツールの操作画面を前にしながら、動画や書籍、セミナーや講習などでRPAツールの使い方を練習すると、より学習内容を覚えやすくなるといえるでしょう。
4-2.プロに教えてもらう
RPAの練習において、プロに教えてもらうことは非常に大切です。基本的な操作は独学でも習得できるものの、より複雑な処理や高度な設定をしたい場合は、自己学習だけではカバーしきれないかもしれません。
場合によっては、RPAの練習に大きな時間が掛かってしまうのも事実です。できる限りコストを抑えたいとはいえ、時間を大きく浪費してしまっては、あまり効率的とは言えないでしょう。
また、プロは豊富な経験と知識を持っているため、効率的に学習を進められるだけでなく、効果的に業務をRPA化する方法も知っています。自身では気付けなかった業務の改善ポイントや、RPAツールの活用を後押ししてくれるのもメリットです。
ココがポイント
経験の多いRPAベンダーやプロなら、ツールの働きだけでなく、RPA化する業務の選定や工夫にも長けている
5.RPAエンジニアの仕事内容とキャリアパス
RPAを練習して専門性を極めたい場合は、「RPAエンジニア」も選択肢のひとつです。RPAエンジニアの仕事内容は、「業務分析」「要件定義」「RPAシステムの設計」「開発」「運用」「保守」など多岐にわたります。
とはいえ、RPAの市場は年々拡大傾向にあるのも事実です。多くの調査結果では、2024年以降もRPAの市場規模は拡大し続けるとされており、RPAエンジニアは将来性のあるキャリアだと言えるでしょう。
RPAエンジニアのキャリアパスとしては、PM・PL、RPAコンサルタント、AIエンジニアなどが挙げられます。特に近年では、AIとRPAを組み合わせたシステムが大きな注目を集めているのもポイントです。
ただし、RPA自体は変化の激しい分野のため、ツールやシステムを含めて常に新しい知識・スキルを身に付ける必要があります。
6.よくある質問
- RPAの勉強時間はどれくらい必要ですか?
- RPAの資格にはどのようなものがありますか?
6-1.RPAの勉強時間はどれくらい必要ですか?
基本的な使い方だけなら、2時間程度で一通り習得できるツールもあります。しかし、RPA関連の資格を取る場合は取得予定の資格に応じて、追加の勉強時間が必要です。基礎知識がある人で2~3週間、初心者で1~2ヶ月以上掛かることもあります。
6-2.RPAの資格にはどのようなものがありますか?
RPA関連の資格には、以下のようなものがあります。
- Automation Anywhere RPA認定資格
- UiPath認定資格
- WinActor RPA技術者検定
- Blue Prism認定制度
- Microsoft Certified: Power Automate RPA Developer Associate
それぞれ初心者向け・上級者向けなどのコースが用意されており、自身のレベルにあった難易度を選ぶことが大切です。資格があればすぐに仕事につながるとは限らないものの、試験に向けて勉強すれば、RPAの知識を網羅的に学習できます。
それぞれ、初心者向け・上級者向けなど難易度が分かれています。資格があればすぐに仕事につながるとは限りませんが、試験に向けて勉強することで、RPAの知識を網羅的に習得できます。
7.RPAスキルの習得なら実践練習がおすすめ!
RPAを練習してスキルを獲得するには、実際にツールを使ってみるのがおすすめです。練習できるサイトはいろいろありますが、実務で使いながら覚えるのがもっとも効果的と言えます。
また、セミナーや動画だけでなく、サポートが手厚いRPAツールを選ぶのも選択肢のひとつです。サポートの手厚いRPAツールなら、スムーズに学習を進められるため、RPAを練習して知識を深めやすくなります。
とはいえ、RPAツールを導入する業務はほとんど決まっているが、学習コストはそこまで掛けたくないと頭を悩ませている方もいるかもしれません。
そのようなときは、弊社のオーダーメイドRPA制作サービス「RaBit」をご利用ください。「RaBit」はプロがヒアリングから設計、導入や運用までフルサポートするRPAツールです。お客様は自動化したいことや業務をお伝えいただくだけで、簡単に業務の自動化を実現できます。
オーダーメイドRPA制作サービス「RaBit」は、初期費用66,000円、月額10,450円からご利用いただけます。導入から運用までフルサポートいたしますので、「RPAの練習はせずに業務効率化だけ実現したい」とお考えの方はぜひお気軽にお問い合わせください。