人材不足と業務負担に悩む企業が増えているなか、業務を自動化できるRPAが注目されています。実際に、今後RPAを導入したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、RPAにはAI搭載のシステムも存在するため、「そもそもRPAとは何なのか」「RPAとAIの違いはあるのか」といった疑問を抱く方もいるでしょう。
そこで本記事では、RPAとAIの違いについて解説します。RPAの活用事例やRPAを導入するメリット・デメリットも紹介しますので、今後RPAの導入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
格安料金ですべてお任せ!「自動化したいこと」をお伝えいただくだけのRPAツール
オーダーメイド型RPAツール「RaBit」は、ヒアリング・設計・開発・導入・運用までプロが一気通貫サポート。業界でも格安な料金設定と充実した支援体制で、長く安心してご利用いただけます。
1.RPAとAIの違い
まずは、RPAとAIの違いを解説します。RPAとAIはどちらも業務自動化に役立つツールの1つで混同しやすいものの、基本的にはそれぞれ異なる概念を持ちます。
簡単にまとめると、RPAは人の手足の代わりとなって動くソフトウェアであり、AIは人の頭脳の代わりとなって判断を下すソフトウェアです。
1-1.RPAとは?
RPAは「Robotic Process Automation」の略称であり、意味を日本語に置き換えると「ロボットによる業務の自動化」になります。
RPAはAIのように自ら考える機能は持っておらず、人が教えた手順やルールに忠実に従いながら動作するソフトウェア型のツールです。
RPAで自動化できるのは単純作業を繰り返す定型業務に限られますが、プログラミングなどの専門知識がなくても扱えるツールが多いため、人材不足の解消や業務負担の軽減を目的に多くの企業が導入を進めています。
ただし、基本的にRPAは教えられていない作業には対応できず、業務の結果が正しいかの判断もできません。
そこで、最近ではAIを搭載したRPAも登場しています。RPAにAIを搭載することで、教えられた作業だけでなく、自ら判断して業務をこなせるようになる仕組みです。
AIとRPAの組み合わせによって、業務負担を軽減できる範囲がさらに広がると期待されているのです。
こちらもCHECK
1-2.AIとは?
AIは「Artificial Intelligence」の略称で、人工知能を意味します。AIとは機械学習などによって学習を繰り返し行い、人間の頭脳のような知能を持たせたソフトウェアです。
AI自体は知能なので何か作業をするわけではなく、他のツールに組み込んで機能を高めるために用いられます。
AIを搭載したツールは、与えられた情報に対して自ら考えて最適な答えを導き出せるため、状況に応じて柔軟に動作を変えられます。
AIに学習させるには専門的なスキルとある程度の学習期間が必要であり、従来は一部の限られた企業でしか扱えませんでした。
しかし、最近ではデジタル技術の進化に伴ってAIを活用するハードルが下がりつつあり、RPAをはじめAIを搭載したツールが増えています。
ココがポイント
RPAとAIの組み合わせで"できること"が大きく広がる
2.RPAの種類【AIの有無で分類】
基本的に、RPAの種類はAIの有無と活用度合いによって、3段階のクラスに分けられています。
自社で自動化したい業務がどのクラスに該当するかによって導入すべきツールが変わるため、それぞれの違いを把握することが大切です。
3つのクラスをそれぞれみていきましょう。
2-1.クラス1(RPA)
クラス1はRPA(Robotic Process Automation)です。RPAでは定型業務の自動化が可能であり、現時点ではほとんどのツールがクラス1に該当します。
定型業務とは、手順やルールが明確に決まっている単純作業を指し、具体的には次のような業務に用いられます。
- システムやWebサイトからの情報取得
- データ入力や転記作業
- 異なるシステム間でのデータ照合
2-2.クラス2(EPA)
クラス2はEPA(Enhanced Process Automation)で、「Enhanced(強化された)」の意味どおり、AIの搭載によって従来のRPAよりも高性能です。
一部の非定型業務を自動化したり、手順やルールから外れたイレギュラーな対応を行ったりできます。EPAで自動化できる業務の例は次の通りです。
- 自然言語解析、画像解析、音声解析
- データベースの情報を活用した分析や予測
- 非構造化データが含まれる定型業務
2-3.クラス3(CA)
クラス3はCA(Cognitive Automation)で、「Cognitive」は「認識」の意味を持ちます。CAではより高度なAIを搭載しており、業務の自動化だけでなく、業務の分析や改善、意思決定までも自動化できます。
クラス3のRPAになると、AIが適切な手順やルールを自ら考えるため、人が業務を教える必要もなくなり真の自動化が実現するとされています。
CAで自動化できる業務の例は次の通りです。
- ビッグデータの分析
- 業務の分析・改善・意思決定
- 自然言語処理
3.RPAとAIの活用事例
AIを搭載したRPAでは、より多くの業務を自動化できます。
ここでは、RPAとAIの活用事例として3つの運用例をご紹介します。
3-1.紙ベースをデータ化
紙の帳票を使って業務をしていると、どうしても人によるアナログ作業が中心になってしまい、デジタル化が困難です。
しかし、AI-OCRと呼ばれる高度な文字認識技術を活用すれば、紙ベースで管理されている情報を読み取ってデータ化できます。
データ化された情報をRPAで処理すれば、手間のかかるアナログ作業の自動化も実現できます。
こちらもCHECK
3-2.手書きの書類の読み取り
行政や銀行のように膨大な量の書類を扱うシーンでは、RPAによる業務自動化が適しています。手書きの書類でも、AIを搭載したRPA化によって手続きの自動化が可能です。
書類内の各項目に書かれた文字を正確に読み取ってデータ化し、そのまま自動でデジタル処理を行えます。
3-3.データ収集+分析
AIを搭載したRPAなら、通常のRPAにできる業務をより高度に自動化できます。
たとえば、Webサイトから情報を取得して見込み顧客リストを作る作業では、AIが過去の成約案件のデータベースを元にしてランク分けをするなど、収集&分析業務もRPA化できます。
ココがポイント
RPAとAIを組み合わせた活用方法は工夫次第で多岐にわたる
4.RPAを導入するメリット
AIを搭載しているかに関わらず、RPAを導入すれば企業は多くのメリットを得られます。
ここでは、RPAの主な導入メリットをご紹介します。
4-1.業務の生産性向上
RPAはソフトウェアのため、休憩を取らずに24時間365日働き続けられます。人に比べて多くの業務量をこなせるため、生産性が大幅に向上します。
また、疲れてミスをするといったヒューマンエラーの心配もないため、品質の安定化もRPAを導入するメリットの1つです。
4-2.単純作業の自動化
RPAが得意とする定型業務は、単純作業の繰り返しが多く、人がやり続けるのは大変です。RPAを導入すれば、そのような単純作業はツールに任せて、人はより創造的な業務に集中できるようになります。
従業員のスキルを最大限に発揮できる環境づくりに役立つため、企業の競争力も飛躍的に高まります。
4-3.人材確保のコスト削減
RPAはパソコンを使った定型業務を担当する労働力として活用できます。少子高齢化によって人手不足が進行している日本では、人材確保にかかるコストも相当です。
RPAの性能を踏まえると、人を一人雇うよりも費用を安価に抑えられるソフトウェアが多いため、人材確保のコスト削減に繋がります。
ココがポイント
RPAは将来的に必要不可欠なツールになり得る
5.RPAの導入におけるデメリット
RPAの導入はメリットばかりではなく、デメリットも当然存在します。
メリット・デメリットの両方を理解した上でRPAを導入し、デメリットに対しては適切な対処が必要です。ここでは、RPAの主なデメリットをご紹介します。
5-1.情報漏洩のリスク
RPAはITツールのため、サイバー攻撃による情報漏洩のリスクがあります。サーバーやパソコンなどデバイス・ネットワーク環境のセキュリティ対策が重要です。
また、従業員の行動が情報漏洩に繋がる可能性があるため、十分な教育を行いつつ、アクセス制限や暗号化などの対策を取る必要があります。
5-2.RPAの運用体制がない
RPAを効果的に活用するには、適切な運用体制を整えなければなりません。社内に浸透せずに業務を自動化できなければ、せっかく導入したRPAがムダになってしまいます。
「RPAの操作方法」「自動化する業務の選定方法」など、RPAの担当者を教育する勉強会や、使い方を周知する機会を設けるといったRPAの運用体制を整えることが重要です。
社内で十分なリソースがない場合は、RPAのベンダーに相談してサポートしてもらうのも選択肢のひとつです。
ココがポイント
ベンダーによってはRPAとAIの運用体制を整えてくれる
6.RPAを導入するならRaBitがおすすめ!
当社では、単純作業を98%減らすRPAツール「RaBit」を開発・提供しております。「RaBit」はAIを搭載したRPAではありませんが、費用対効果に優れており、中小企業を中心とした多くのお客様に導入いただいております。
「RaBit」が持つ主な特徴は以下のとおりです。
6-1.幅広い業務の自動化を実現
「RaBit」では、入力・転記・ソフト操作・データ取得・書類作成・精算処理・整合性チェック・情報収集といった多くのパソコン業務を自動化できます。
プログラミングなどの専門知識は不要であり、どなたでも簡単に扱っていただけます。
6-2.中小企業でも導入しやすいリーズナブルさ
「RaBit」は初期費用66,000円、月額10,450円から導入でき、数多くあるRPAツールの中でも圧倒的に低価格です。
そのため、中小企業のお客様でも導入しやすく、手軽に業務の自動化に取り組んでいただけます。
6-3.安心して使える充実のサポート体制
「RaBit」はお客様の業務に合わせたオーダーメイドの設定まで完了した状態で提供しています。お客様ご自身で難しい設定を行う必要がなく、すぐに自動化の効果を実感していただけます。
また、RPAを熟知したプロフェッショナルなスタッフによるサポート体制を完備しているので、何かお困りのトラブルが発生しても迅速なサポートが可能です。