一口にRPAツールといっても、具体的には「3つの段階」があり、自動化できる業務範囲がそれぞれ異なります。そのため、RPAツールを導入するときは「3つの段階とはなにか」を理解したうえで取り組むことが大切です。
各クラスの違いや効果的な活用方法を押さえれば、効率的な導入を進めやすくなります。
この記事では、RPAの3つの段階とはなにか、各クラスの違いや効果的な活用法を解説します。
格安料金ですべてお任せ!「自動化したいこと」をお伝えいただくだけのRPAツール
オーダーメイド型RPAツール「RaBit」は、ヒアリング・設計・開発・導入・運用までプロが一気通貫サポート。業界でも格安な料金設定と充実した支援体制で、長く安心してご利用いただけます。
1.RPAの3つの段階の意味
RPAツールには、大きく分けて3つの段階(クラス)が存在します。それぞれの段階に応じてシステムや自動化できる範囲が異なるため、企業ごとのニーズに合わせたクラスを選択するのがベストです。
具体的には、RPAには以下のクラスが存在します。
クラス名(段階) | 自動化できる業務 | 具体的な事例 |
クラス1「RPA」 | パソコン上で繰り返し行う定型業務 | データの転記作業や情報収集、顧客へのメール配信など定型的業務なら多くがRPA化可能 |
クラス2「EPA」 | 一部の非定型業務を含む作業 | 非構造化されたデータの読み取りや、テキスト・音声の解析など |
クラス3「CA」 | 高度なシステムで自律的に幅広い作業を行える | 高度なAI技術で意思決定から分析、改善までを自動化可能 |
ここでは、RPAの3つの段階の意味についてそれぞれご紹介します。
1-1.クラス1「RPA」
3つの段階のうち、クラス1の「RPA(Robotic Process Automation)」は、基本的な定型業務を自動化できる段階です。手順がシンプルな定型業務を自動化するのに適したシステムで、さまざまなタスクを効率的に処理できます。
たとえば、転記作業を自動化したり、顧客へのメール配信で宛名や内容を顧客属性ごとに書き換えて自動配信したり、ほかにも検証作業などさまざまな作業を自動化できます。データの入力からファイル転送まで、クラス1のRPAはデスクトップ上の定型業務ならほとんどを自動化可能です。
こちらもCHECK
1-2.クラス2「EPA」
3つの段階のうち、クラス2の「EPA(Enhanced Process Automation)」は、AIなどの技術を併用して非定型業務を含んだ作業も自動化できる段階です。人工知能などの技術と組み合わせ、RPAによる提携作業の自動化に加えて、AIを使った予測分析や一部作業の自動化といった機能を取り入れられます。
そのため、3つの段階のうち、「クラス1RPA」よりも高度な作業を自動化することが可能です。たとえば、問い合わせに対して意思決定や判断をAIが行い、RPAが定型文から応答することで、スピーディに対応を処理できる仕組みもシステム化が可能です。
1-3.クラス3「CA」
3つの段階のうち、クラス3「CA(Cognitive Automation)」は予測や意思決定まで自動化できる段階です。優れたAI技術を取り入れることで、一定の処理・判断能力を行えるシステムを作り出し、それとRPAを組み合わせて各プロセスの流れを自動化できます。
AIにより画像や自然言語処理なども行えるため、従来の非構造化データも処理することが可能です。なかには、学習機能を通して不足情報を自動的に補い、作業を継続できるシステムが導入されたRPAも。
そのポテンシャルは非常に注目されていますが、クラス3のRPAツールは現時点でほとんど実用化されておらず、あまり事例はありません。
ココがポイント
世界的に主流のRPAツールは「クラス1」のシステムが多くなっている
2.RPAの3つの段階で自動化できる業務の例
RPAの3つの段階(クラス)によって、それぞれ自動化できる業務の範囲が異なります。そのため、自社が求めている業務の効率化水準に沿って、適切なRPAツールの選択が重要です。
ここでは、RPAの3つの段階で自動化できる業務の事例をご紹介します。
2-1.クラス1の対象業務
クラス1のRPAツールでは、定型的な単純作業のほとんどを自動化できます。ルーティンワークなど一定のルールを繰り返して行う作業なら、RPAツールはミスなく規則通りに実行できるのがメリットです。
その利便性から世界中で活用されており、一般的に「RPA」と呼ばれるツールはクラス1のRPAを指すケースが多くなっています。
クラス1(RPA)の対象業務では、以下のようなものが自動化できます。
- 請求書の発行や処理
- データの転記作業
- データの収集や分析
- 日次レポートの作成
- 勤怠管理
- 在庫管理
- 顧客情報をシステムへ登録
- 入金消込
- 問い合わせの対応
- メールの自動配信
3つの段階のうち、世界中でもっとも活用されているRPAツールは、ほかにもさまざまな定型業務を自動化できます。人間の手間を大幅にカットできるため、業務の効率化を実現できるのが大きなメリットです。
ココがポイント
3つの段階のうち、クラス1でもRPAツールなら活用次第で単純作業の多くを効率化・自動化できる
2-2.クラス2の対象業務
クラス2のRPAツールでは、クラス1よりも複雑な業務を自動化できます。AIを用いて人間の判断に近い行動を行えるため、画像や動画、音声といった非構造化データも自動化処理の業務に含めることが可能です。
近年では、顧客とのやり取りを行うフロントオフィス業務にクラス2のRPAツールを用いる事例もあり、「問い合わせの自動対応」「届いた発注メールの情報を読み取り、管理番号等を自動的にシステムへ登録」なども行えます。
2-3.クラス3の対象業務
クラス3のRPAツールは、高度な分析や意思決定すら自動化できます。高度なAIとRPAツールを連携させ、データの収集・分析結果から高度な意思決定を下せることが大きなメリットです。
たとえば、「店舗ごとの在庫数をチェック後、通年の在庫が減る速度やさまざまな要因を分析、自動的に発注して在庫調整を行う」なども、クラス3のRPAツールが行える作業だとされています。
ただし、現状ではクラス3のRPAツールは実用化に至っておらず、現実的にはクラス1、2のRPAツールが世界的なシェアを占めています。
ココがポイント
現状はクラス1のRPAツールで非生産的な定型業務を自動化し、高度な意思判断を求められる業務に人材を回す事例が多い
3.クラス1のRPAでも業務効率化に十分役立つ理由
3つの段階のうち、もっともオーソドックスなRPAツールであるクラス1は、世界中の企業で愛用されているシステムです。デスクトップ上で行う定型業務のほとんどを自動化でき、工夫次第でさまざまな作業を効率化できます。
そのため、近年でも多くの企業で3つの段階のうち、クラス1のRPAが導入される事例が多くなっているのも事実です。
ここでは、クラス1のRPAでも業務効率化に十分役立つ理由をご紹介します。
3-1.手作業よりも早く正確なため
クラス1のRPAツールを導入する大きなメリットのひとつに、手作業よりも早く正確なメリットがあげられます。RPAはスピーディかつ正確に業務をこなしてくれるため、大量のデータ入力・転記作業でも人の手よりも時間をかけずに処理することができます。
また、ヒューマンエラーの発生を防げるのもポイントです。作業時間だけでなく、ミスの見返しや修正作業といった手間も大きく削減できるため、RPAソフトの導入によって大幅な業務の効率化を実現できます。
3-2.低コストで導入できるため
クラス1のRPAツールは、3つの段階のうちもっとも安価に導入できるソフトが多くなっています。定型作業を自動化するシステムを手頃な価格で入手できるため、コストパフォーマンスに優れた業務の効率化を実現できます。
また、RPAツールには多種多様なソフトが登場しており、自社の状況に合わせて選択がしやすいのもメリットです。なかにはコストを抑えたシステム開発が魅力のRPAも存在しており、価格や性能、自動化したい業務などを見比べたうえで自社に必要なツールを導入しやすくなっています。
3-3.操作が簡単で使いやすいため
3つの段階のうち、クラス1のRPAツールには操作が簡単で使いやすいソフトも登場しています。なかには、マウスのドラッグ&ドロップだけで自動化設定ができるシステムもあり、非エンジニアなどITスキルに自信のない方でも業務の効率化を進められるのがメリットです。
直感的に理解しやすいインターフェイスや、ベンダーのサポートが手厚いRPAツールなどもあり、導入に掛かる期間を大きく短縮できます。
こちらもCHECK
4.クラス1のRPAで自社業務を効率化するなら「RaBit」がおすすめ
RPAには3つの段階があるものの、世界中で導入されているシステムの多くは「クラス1(RPA)」がほとんどです。定型業務を自動化するなら、RPAツールの選択がコストパフォーマンスに優れていると言えます。
もしRPAツールに興味が湧いた場合は、ぜひオーダーメイドRPA制作サービス「RaBit」をご利用ください。プロが徹底的にヒアリングしたうえで、求められている定型業務の自動化機能を実装。開発・導入・サポートまでワンストップで提供するため、お客様は自動化したい作業をお声がけいただくだけでRPAツールを導入できます。
さらに、業界でも屈指の低価格なコストパフォーマンスも魅力です。初期費用は66,000円、月々10,450円の低コストから業務の自動化を実現できるため、スピーディかつコストを抑えて業務をRPA化したい方は、ぜひお気軽に「RaBit」までご相談ください。
5.まとめ
RPAツールと一口に言っても、具体的には「クラス1(RPA)」「クラス2(EPA)」「クラス3(CA)」と3つの段階が用意されています。しかし、クラス3は意思決定を含めて自動化できるとされている一方で、実用化されたソフトウェアはほとんど登場していないのも事実です。
そのため、多くのケースでは「クラス1(RPA)」「クラス2(EPA)」を選ぶ事例が一般的になっています。なかでも「クラス1(RPA)」は世界中の企業で導入が進んでおり、パソコン上で行う定型業務を自動化できるメリットから、多くのシーンで愛用されています。
単純ながらも面倒な繰り返し作業を自動化できるRPAツールを有効活用すれば、従来の担当者をより生産的な業務に割り当てやすくなり、作業の効率化や業務負担の軽減を実現することが可能です。
「この機会に自社もRPAツールを導入してみたい」とお考えの方は、ぜひこの機会に「自動化したい作業を伝えるだけ」でRPAを導入できるオーダーメイドRPA制作サービス「RaBit」をご利用ください。