RPA・自動化に関するお役立ち情報

マクロからの進化──業務改善の視点で捉えるRPA導入の真価

業務の効率化を目的に、多くの企業でExcelマクロが活用されてきました。定型的なデータ処理やレポート作成などには効果的ですが、近年では、業務のスピード化や複雑化、テレワークの普及、システム間連携のニーズの高まりなど、環境が大きく変化しています。こうした変化に対して、マクロだけでは対応が難しいと感じる場面が増えてきました。ここでは、その限界が現れる具体的なケースを見ていきましょう。

格安料金ですべてお任せ!「自動化したいこと」をお伝えいただくだけのRPAツール

RPAツール「RaBit」

RaBitのオンラインデモを試してみる

オーダーメイド型RPAツール「RaBit」は、ヒアリング・設計・開発・導入・運用までプロが一気通貫サポート。業界でも格安な料金設定と充実した支援体制で、長く安心してご利用いただけます。

 1.Excelマクロが限界を迎える瞬間

Excelマクロは定型作業の効率化には有効ですが、組織全体で活用・標準化するには「属人性」「保守性」「展開性」の課題があります。

  • 属人性…特定の担当者しか理解できず、共有や引継ぎが困難
  • 保守性…コードが複雑化すると、将来の変更や更新が困難になる
  • 展開性…他部署や異なる業務形式への流用が難しく、再利用性が低い。

 2.業務プロセス全体で見たときのマクロの弱点

マクロはあくまで「一部の処理を効率化するツール」であり、業務全体の流れの中で見ると、どうしても限界があります。その理由をもう少し具体的に見ていきましょう。

 2-1.フローの一部しか自動化できない

マクロは、ExcelなどのOfficeアプリケーション内の処理に特化していますが、Webシステム、他ソフトとの連携はできません。そのため、業務の一部分だけを効率化するにとどまり、ソフトやシステムが広く使われている今、マクロだけで業務全体の最適化をすることは難しくなっています。

 2-2.前後処理は人手に頼りがち

例えば、マクロでレポートを出力しても、それを別システムへ入力したり、関係者に送付したりといった前後の作業は手作業で対応しているケースが多く、マクロだけで完全な自動化は出来ません。人手による作業が欠かせないということはミスや対応遅延が発生しやすくなります。

 2-3.突発対応や例外処理に弱い

例えば、入力フォーマットの変更や、処理対象の条件が一時的に異なる場合など、柔軟な判断が求められる場面では、プログラムの改修が必要となりますが、処理の流れが視覚的に設計されているRPAと違って、マクロのコードは属人化しやすく、処理の全体像が把握しにくいため、小さな変更でも修正に時間がかかるケースが少なくありません。
ここで注目されるのが、より広範囲な業務自動化を可能にするRPAです。

以下に、マクロとRPAの主な違いと実用例を比較表で整理しました。

この比較からもわかるように、RPAはマクロのような単一作業の効率化にとどまらず、業務全体の最適化や再構築にまで踏み込むことが出来るアプローチとなります。
RPAはもはや単なる便利な「ツール」ではなく、企業の業務を見直すための「きっかけ」となる存在へと進化しています。

 3.RPAはツールではなく「業務設計の再構築手段」

多くの企業では、RPAを「定型業務を自動化するツール」として導入しています。確かに、繰り返し作業や人手に頼りがちな処理を自動化できるという点で、RPAは非常に便利なツールです。しかし、そのような“道具”としての活用にとどめてしまうと、RPAが持つ本来の価値を十分に引き出すことはできません。

RPAの役割は、単に業務の一部を自動化するのではなく、業務の流れそのものを見直し、改善するための「再設計のきっかけ」として活用できる点にあります。RPAを導入する際に、対象業務のフローや担当者、判断基準などを改めて確認する機会が必ずあります。このプロセスを経ることで、従来見過ごされていた属人化や非効率な運用を発見し、業務そのものの在り方を見直す機会につながるのです。
こうした違いを具体的に理解するために、マクロとRPAの実用例を以下の図で比較してみましょう。

たとえば、マクロでは「ボタンを押すと、毎日の売上表から商品別の集計表やグラフを作成」といった、アプリケーション内で完結する処理が中心です。一方、RPAでは「複数のExcelデータを集計・加工し、販売管理ソフトへ自動で転記する」といった、システムをまたいだ処理や業務の流れ全体を扱うことが可能です。

このように、特定のツールや画面操作の自動化だけにとどまるマクロとは異なり、RPAは業務プロセス全体の流れに着目し、手作業に頼りがちな部分や、業務間のつながりの弱さを見直すきっかけにもなります。単に作業を楽にするだけでなく、業務が安定して続けられる仕組みづくりや、会社全体の仕事のやり方を見直すきっかけにもつながります。

RPAを「業務の自動化ツール」ではなく、「業務の仕組みそのものをより良くするための手段」として捉えることで、RPAの導入が、業務改善につなげるための本質的なスタートラインになるでしょう。

 4.マクロ→RPA移行の本当の目的とは?

RPAを導入する際、よくある誤解のひとつが「今の業務をそのまま自動化すればよい」という考え方です。しかし、RPA導入の本質は“ただの置き換え”ではありません。むしろ、RPA導入をきっかけに業務そのもののあり方を見直すことが重要なのです。
マクロからRPAへ移行する真の目的は「作業を自動化すること」ではなく、「業務を標準化し、再現性のある形に落とし込むこと」です。RPAを導入することで得られる効果をご紹介します。

 4-1.担当者が変わっても同じ品質で業務を遂行

業務が属人化していると、担当者が変わるたびに品質にも影響がでますが、RPAで業務手順を標準化することで、誰が担当しても安定した品質を保てるようになります。

 4-2.業務の流れが文書化・可視化され、改善しやすい状態に

RPAを導入するうえで、フローの明確化が不可欠です。文書等で可視化して業務の全体像を改めて確認することで、問題点の発見や改善策の検討につながります。

 4-3.情報システム部門と現場が一緒に取り組める体制に

RPAの導入では、日々の業務に詳しい現場の担当者と、システムに強い情報システム部門が協力することで、実際の業務にフィットした仕組みをつくりやすくなります。こうした連携があると、運用もスムーズに進みやすく、自然と社内に定着していきます。

 5.視点の転換が成功のカギ──「業務改善」としてのRPA戦略

RPA導入がうまくいくかどうかは、技術そのものよりも「どんな視点で活用するか」に大きく左右されます。単純な作業自動化にとどまらず、業務全体の最適化に目を向けることが、成功の第一歩です。
「マクロでやっていたこの作業をRPAに」という単発的な改善ではなく、「この業務フロー全体を最適化するには?」という視点で取り組むことが、RPAの導入効果を最大限に引き出すカギとなります。
ここでは、RPAを業務改善の起点と考え、継続的な運用体制を構築していくためのポイントを紹介します。

 5-1.小さな自動化から始めて、段階的に拡大

いきなり全社的なRPA導入に取り組むのではなく、まずは一部の業務や部署からスモールスタートすることが成功の近道です。小さな成功事例を積み上げることで、RPAの効果を社内に浸透させやすくなり、現場の理解や協力も得られやすくなります。段階的な拡大により、リスクを抑えながら全体最適を目指すことが可能です。

 5-2.フロー全体の見直しを定期的に実施

RPAを導入したあとも、業務フローは時間とともに変化していきます。初期の設計をそのまま維持するのではなく、定期的にフローを見直し、非効率やムダが発生していないかを確認することが重要です。見直しを繰り返すことで、RPAの効果を最大限に発揮することができます。

 5-3.RPAを“現場任せ”にせず、全社的なプロジェクトとして推進

RPAの運用を現場の担当者だけに任せてしまうと、マクロ同様、いつの間にか使う人が限られ(属人化)、運用がうまく続かなくなることがあります(保守性)。そうならないためには、システム部門や経営陣も一緒になって取り組むことが大切です。会社全体で協力して進めることで、RPAが長く役立ち、誰でも安心して使える仕組みになります。また、他部署の業務フローにも活用を見出せるきっかけにもつながります。RPAはただのツールではなく、働き方を見直すためのチャンスと考えましょう。

 6.マクロの“置き換え”ではなく、“業務の再構築”へ

マクロで効率化していた業務も、業務の変化や規模の拡大により限界が来ます。RPAはその延長線ではなく、「業務のあり方」を見直すチャンスです。ツールにとらわれず、組織的に業務の持続性と生産性を高める仕組みとして、RPAを戦略的に活用していきましょう。

 7.RPAツールにはRaBitがおすすめ

ここまで見てきたように、RPAは単なる作業の置き換えではなく、「業務そのものの改善」を目指すための手段になります。だからこそ、ツール選びも“誰がどう使うか”という視点がとても重要になります。マクロのように属人化してしまい、現場任せで運用が止まってしまうようでは、本末転倒です。

 7-1.はじめてのRPA導入でも安心のサポート体制

弊社が開発・提供しているRPAツール「RaBit」は、導入にあたって専任の担当者が業務を丁寧にヒアリングし、設計から作成、導入までしっかりサポートしてくれるのが特長です。システムに詳しい人がいない企業でも、安心してスタートできます。
導入後に「RPAが動かなくなった」や「使っているエクセルの仕様が変更になった」という場合も、専門のサポートセンターがリモートで対応いたしますのでご安心ください。
また、業務フローの変更に伴うプログラムの改修もご相談ください。

 7-2.コスト面でも導入しやすい

RaBitはマクロのように無料ではありませんが、初期費用66,000円、月額10,450円とRPAツールの中では圧倒的に安価であるため、費用対効果を得やすいのが特徴です。
様々な業界、業種でご利用いただいており、導入部署も多岐にわたっておりますので、貴社に合った使い方をご提案させていただきます。

お問い合わせページより、お気軽にお問い合わせください。

\“自動化したいこと”をお伝えいただくだけ!/

オーダーメイド型RPAのオンラインデモを試してみる

※1,500社以上が導入中